「市民パルチザン・センター」を設立しよう!!

戦後「立憲主義」が「国民是」(ちょっと変な表現ですが)と考えられ、戦後の国民の基本的権利とされてきました。しかしこの権利は誰が保証してきたのだろうか? これは、よくよく考えなければならないことだと思います。ましな頃の既成マスコミの力、、議会の中の自民党−野党協調体制、またはアメリカの核の傘による「平和」、などなど。しかし、いづれも「力」であり、暴力的であろうがなかろうが「権力」によって保障されてきたと考えるべきでしょう。司法権力は機能していません。「立憲主義」は、最終的に司法によって保障されていると考えるのは幻想でしょう。さらに、市民の「力」が、これを守ってきたと言えるだろうかと自問すべきです。

現在、「立憲主義」を見掛け上でも守ってきた諸「力」は、もはや機能しなくなりつつあるか、機能しなくなっています。
そこでやすやすと登場したのが、安倍政権であり、むき出しの権力志向政権だと考えられます。そのかぎりで、この政権が「立憲主義」を反故にするなど朝飯前なのでしょう。

東京都知事選の反安倍勢力は、結局、敗北してしまいました。我々市民は、この剥き出しの権力の前で「徒手空拳」の在り様で、茫然としていると言っていいでしょう。我々には憲法上「立憲主義」があるから安全だという幻想から目覚めなければならないでしょう。議会制民主主義も民主主義の一側面にすぎません。民主主義のもう一つの重要側面は、市民が権力を持つということです。今まで安易にサボってきた市民権力、これを打立てて抵抗しない限り、火がつこうとしているファシズムを止められないでしょう。

そのために、「市民抵抗あるいはパルチザン」センターの設立を提案します。そこで、今後の戦略・戦術を具体的に検討すべきでしょう。もはや、インターネットの世界に閉じこもっている段階ではないように思われます。

かつて、ドイツワイマール共和国がヒットラー・ナチズム政権に合法的に簒奪され、その後戦争の世界に突入していった歴史を繰り返さないために。

東京新聞2014年2月13日 朝刊
首相、立憲主義を否定 解釈改憲「最高責任者は私」

 安倍晋三首相は十二日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更をめぐり「(政府の)最高責任者は私だ。政府の答弁に私が責任を持って、その上で選挙で審判を受ける」と述べた。憲法解釈に関する政府見解は整合性が求められ、歴代内閣は内閣法制局の議論の積み重ねを尊重してきた。首相の発言は、それを覆して自ら解釈改憲を進める考えを示したものだ。首相主導で解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るため、政府を縛る憲法立憲主義の否定になる。 

 首相は集団的自衛権の行使容認に向けて検討を進めている政府の有識者会議について、「(内閣法制局の議論の)積み上げのままで行くなら、そもそも会議を作る必要はない」と指摘した。

 政府はこれまで、集団的自衛権の行使について、戦争放棄と戦力の不保持を定めた憲法九条から「許容された必要最小限の範囲を超える」と解釈し、一貫して禁じてきた。

 解釈改憲による行使容認に前向きとされる小松一郎内閣法制局長官も、昨年の臨時国会では「当否は個別的、具体的に検討されるべきもので、一概に答えるのは困難」と明言を避けていた。

 今年から検査入院している小松氏の事務代理を務める横畠裕介内閣法制次長も六日の参院予算委員会では「憲法で許されるとする根拠が見いだしがたく、政府は行使は憲法上許されないと解してきた」と従来の政府見解を説明した。

 ただ、この日は憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を認めることは可能との考えを示した。横畠氏は一般論として「従前の解釈を変更することが至当だとの結論が得られた場合には、変更することがおよそ許されないというものではない」と説明。「一般論というのは事項を限定していない。集団的自衛権の問題も一般論の射程内だ」と踏み込んだ。

 元内閣法制局長官の阪田雅裕弁護士は、首相の発言に「選挙で審判を受ければいいというのは、憲法を普通の政策と同じようにとらえている。憲法は国家権力を縛るものだという『立憲主義』の考え方が分かっていない」と批判した。

 横畠氏の答弁にも「憲法九条から集団的自衛権を行使できると論理的には導けず、憲法解釈は変えられないというのが政府のスタンスだ。(従来の見解と)整合性がない」と指摘した。

立憲主義> 国家の役割は個人の権利や自由の保障にあると定義した上で、憲法によって国家権力の行動を厳格に制約するという考え。日本国憲法の基本原理と位置付けられている

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014021302000135.html





/*